2024年12月27日
今年もありがとうございました(荒川玉淀)
写真は11時半の玉淀ダムです。放水5トンで濁りはありません。さて、年末なので毎日荒川を見ている私(寄居支部長)が状況を振り返りますと、鮎の漁期4ヶ月間のうち濁りが無く鮎が釣れそうだ!と思える日は10日程だったと思います。事実、解禁日のブログを見ても濁りと増水です。これは何度も書いてますが玉淀ダムの工事に起因します。

今日の写真で右端にレッカー車が見えますが、この下の発電タービンを改修しています。通常は上流からの流入をタービンを通して下流へ流しているのでゲート放水はありませんが、今年は工事の為に3番ゲート下からの放水で濁りが多かったのです。そのため石に泥が付着し、稚鮎を放流しても成長が見込めず、解禁前の成魚放流としました。

そんなネガティブな要素ばかりだからか、遊漁券の売り上げも過去最低に・・・人間が便利に暮らす為のダム発電の工事ですから、そこは攻めも抗議もしません(陳情・請願はしています)が早く工事が終わり人も魚も住み易い荒川になって欲しいですね。この秋から5番ゲートの上フラップからの放水になったので、来年は川が良くなると期待しています。
最後に、遊漁に来てくれた皆様、組合員の皆様、ありがとうございました。多くの至らない点を陳謝致します。
寄居町の天気予報
雀ノ宮ライブカメラ
荒川の水量(玉淀ダム放流量)←現在閲覧できません
ツイッターやってます!ブログよりリアルタイムな発信が出来ると思います。フォローお願いします

にほんブログ村
今日の写真で右端にレッカー車が見えますが、この下の発電タービンを改修しています。通常は上流からの流入をタービンを通して下流へ流しているのでゲート放水はありませんが、今年は工事の為に3番ゲート下からの放水で濁りが多かったのです。そのため石に泥が付着し、稚鮎を放流しても成長が見込めず、解禁前の成魚放流としました。
そんなネガティブな要素ばかりだからか、遊漁券の売り上げも過去最低に・・・人間が便利に暮らす為のダム発電の工事ですから、そこは攻めも抗議もしません(陳情・請願はしています)が早く工事が終わり人も魚も住み易い荒川になって欲しいですね。この秋から5番ゲートの上フラップからの放水になったので、来年は川が良くなると期待しています。
最後に、遊漁に来てくれた皆様、組合員の皆様、ありがとうございました。多くの至らない点を陳謝致します。



ツイッターやってます!ブログよりリアルタイムな発信が出来ると思います。フォローお願いします

にほんブログ村
Posted by arakawa-saitama at 14:11
│河川状況